職員間の連携が重要な認知症利用者への対応

介護現場における認知症ケアでは、食事拒否をする認知症の利用者のサポートに時間が掛かることがあり、様々な立場の職員が協力して対応することが求められています。
特に、重度の認知症のためにほとんど意思疎通が取れない利用者に関しては、むやみに食事をすすめるのではなく、経管栄養や点滴など他の手段を選択するという方法もあります。
また、食事拒否の意思表示をする利用者の対応を誤らないようにするには、日ごろから利用者本人だけでなく、家族や他の職種の職員と意見交換をして、あらゆるケースを想定しておくことが肝心です。

グループホームをはじめ、認知症の利用者が多く生活している介護施設の中には、それぞれの介護職員が適切な食事介助の対応ができるよう、年に数回の業務研修を行ったり終業後にミーティングを開いたりしているところも少なくありません。
一般的に食事拒否の状態が長引くことによって、栄養失調や持病の悪化などの様々な健康上のトラブルが起こるリスクが高まります。
そのため、業務の度に担当のスタッフが中心となって注意を払うことが大切です。
なお、認知症の利用者の食事の拒否の理由について少しでも理解をするためには、高齢者の特性に詳しい医師やベテランの介護職員に直接話を聞くことも有効です。
その他、介護現場で認知症の利用者と接した経験が少ない人は、食事介助を含めて一通りの業務を覚えられるまでにある程度の期間が必要となるため、仕事上で悩みがあればすぐに先輩にフォローしてもらうことが大事です。